ワイルドエリア
ポケモンソード・シールド (ポケモン剣盾) で登場する「ワイルドエリア」について解説。
★ワイルドエリアの出現ポケモン・入手アイテムの情報はワイルドエリア (マップ) を参照。
目次
- ワイルドエリアとは
- カメラ操作
- 野生ポケモンとの遭遇方法
- 口笛・しゃがみ歩き
- ワイルドエリアと天気
- 野生ポケモンのレベル
- ポケモンの巣とマックスレイドバトル
- 光の柱の種類と発生条件
- ポケモンの巣の★ランク
- キョダイマックスポケモンの巣
- キョダイマックスポケモンと出会う方法
【ワイルドエリア内のNPC】
【マップページ】
ワイルドエリアとは
ポケモンソード・シールドの舞台となるガラル地方には「ワイルドエリア」と呼ばれる広大なエリアが存在する。見渡す限りに広がる大自然の中に、たくさんの種類の野生ポケモンが生息している。ワイルドエリアは複数の街に繋がっている。
カメラ操作
ワイルドエリアではカメラ操作によりプレイヤーが主人公を眺める視点を変えることができる。色々な角度からフィールドを探索することで、様々なポケモンや道具を探し出すことができる。主人公の操作はNintendo Switchの左スライドパッド、カメラ操作はNintendo Switchの右スライドパッドで行う。
野生ポケモンとの遭遇方法
ワイルドエリアを含むガラル地方では様々な方法で野生ポケモンと遭遇する。今までのポケモンシリーズでお馴染みのランダムエンカウントに加え、ポケモンGOやポケモンピカブイで採用されたシンボルエンカウントも登場する。同じエリアであってもランダムエンカウントとシンボルエンカウントでは出会うことができるポケモンの種類が一部異なる。
ソード・シールドでは上記2つに加えて、決まった場所に必ず出現する固定シンボルポケモンがいる。通常エリアでは固定シンボルポケモンは1体倒すか捕まえると二度と出現しないが、ワイルドエリア内では日付が変わると復活する。
さらに、ワイルドエリアではポケモンと巣と呼ばれる場所にもポケモンが出現する。一定の条件が揃うとポケモンの巣に野生ダイマックスポケモンが登場してマックスレイドバトルになる。野生のダイマックスポケモンは隠れ特性を持つことがある。
口笛・しゃがみ歩き
ワイルドエリアでは口笛を吹くことで野生ポケモンをおびき寄せることができる。また、近づくと逃げるポケモンにはしゃがみ歩き (忍び歩き) でゆっくり近づくことでエンカウントができる。
ワイルドエリアと天気
ワイルドエリアの天気は毎日変わる。同じワイルドエリア内であっても場所によって天気が異なり、天気によって出会えるポケモンが大幅に変わる。各天気と出現しやすくなるポケモンには以下のような関係がある。
天気 | 出現しやすくなるポケモン | バトル時 |
---|---|---|
晴れ | ノーマルくさひこう | |
曇り | かくとうどくあく | |
雨 | みずむし | 天気が「あめ」になる |
雷雨 | みずでんきドラゴン | 天気が「あめ」になり、場がエレキフィールドになる |
日照り | ほのおじめん | 天気が「ひざしがつよい」になる |
雪 | こおり | 天気が「あられ」になる |
吹雪 | こおりはがね | 天気が「あられ」になる |
砂嵐 | いわじめん | 天気が「すなあらし」になる |
霧 | エスパーゴーストフェアリー |
ワイルドエリア内の天気が変わるとゲーム画面の下側に通知が来る。また、タウンマップを開き、Nintendo Switchコントローラーの「+」か「-」ボタンを押すと、ワイルドエリアを含むガラル地方各地の現在の天気が表示される。
野生ポケモンのレベル
ワイルドエリアにはシナリオ序盤から訪れることができ、その時点では行く必要がない奥のエリアも最初から探索できる。これらのエリアではレベルの高い野生ポケモンと出会うことができるが、シナリオ序盤ではレベルが高すぎるため仮に遭遇してもモンスタボールすら投げることができない。ワイルドエリアで捕まえられる野生ポケモンのレベルは、現在所有しているバッジの数により変わる。
バッジの数 | 捕まえられるポケモンのレベル |
---|---|
0個 | Lv.1~20 |
1個 | Lv.1~25 |
2個 | Lv.1~30 |
3個 | Lv.1~35 |
4個 | Lv.1~40 |
5個 | Lv.1~45 |
6個 | Lv.1~50 |
7個 | Lv.1~55 |
8個 | Lv.1~100 |
ポケモンの巣とマックスレイドバトル
ワイルドエリアの各所には「ポケモンの巣」と呼ばれる上面が平らに切断された赤い岩が全部が100個存在する。いくつかのポケモンの巣からは「光の柱」が空に向かって伸びていて、このポケモン巣を調べると野生のダイマックスポケモンとの「マックスレイドバトル」に挑戦することができる。
マックスレイドバトルでは4人のトレーナーが協力してダイマックスポケモンと戦う。他のプレイヤーはローカル通信やインターネット通信 (YY通信) を通じて募集する。現在募集されているにマックスレイドバトルにこちらから応募することも可能。他のプレイヤーを集められなかった場合はサポートのトレーナー (NPC) と組んで挑戦することもできる。マックスレイドバトルに勝利すると倒したポケモンを捕まえられるチャンスが訪れるほか、「わざレコード」や「けいけんアメ」などの報酬を大量に入手できる。
マックスレイドバトルに負けて巣から追い出されてしまった場合でも、その日の内であれば勝つまで何度でも同じダイマックスポケモンに挑戦できる。ただし、日付が変わると後述するようにダイマックスポケモンが出現するポケモンの巣がランダムで変わってしまうため、同じダイマックスポケモンには挑戦できなくなる。
光の柱の種類と発生条件
ポケモンの巣に発生する光の柱には「赤色の細い光の柱」と「紫色の太い光の柱」の2種類が存在する。太い光の柱が発生しているポケモンの巣ではレアなポケモンが出現する。ワイルドエリア全体で細い柱は最大で7本、太い光の柱は最大で1本、合計で8本が同時に発生する。光の柱の発生は以下の条件の元に行われる。
- 初期状態では8つのポケモンの巣から光の柱が発生。 (細7本+太1本)
- 巣を調べてダイマックスポケモンを倒すと倒した分だけ合計本数が減る。
- 日付が変わると光の柱の位置だけがランダムで変わる。(減った本数は元に戻らない)
- 8つの巣でダイマックスポケモンを倒すと再び8本の光の柱が出現する。(1.に戻る)
つまり、8回に1回の割合でレアなダイマックスポケモンとマックスレイドバトルを行うことができる。また、道具「ねがいのかけら」や「ねがいのかたまり」を光っていないポケモンの巣に投げ入れると、巣から光の柱を発生させることができる。ただし、既に8本の光の柱が発生している場合、どこか1本の光の柱が代わりに消滅する。
ポケモンの巣の★ランク
各ポケモンの巣は出現するダイマックスポケモンの強さに応じたランクが★の数によって表される。★ランクが高いポケモンの巣ほどレベルが高く強いダイマックスポケモンが現れる。★ランクが高いポケモンの巣には所持しているジムバッジの数が増えるにつれて挑戦できるようになる。YY通信で他のプレイヤーが募集しているマックスレイドバトルに参加する場合も、フレンド登録している場合を除き、自分の挑戦可能な★ランクを超えるバトルには参加できない。
★ランク | ダイマックスポケモンのレベル | ダイマックスポケモンの行動回数 | 挑戦に必要なバッジ数 |
---|---|---|---|
★1 | Lv.15~20 | 1~2回 | 0個以上 |
★2 | Lv.25~30 | 1~2回 | 1個以上 |
★3 | Lv.35~40 | 1~3回 | 3個以上 |
★4 | Lv.45~50 | 2~3回 | 6個以上 |
★5 | Lv.55~60 | 3~4回 | 8個 |
- ★ランクによって出現するダイマックスポケモンのレベル範囲や1ターン中の行動回数が変わる。
- ★ランクが高くなるほどダイマックスポケモンの最大HPが多くなる (ダイマックスレベルが高くなる) 。
- ★ランクが高くなるほどダイマックスポケモンがより戦略的な戦い方をしてくるようになる。★5になるとあらかじめ対策を立てた4人のプレイヤーが協力して何とか倒せる難易度。
- ★4の一部と★5のダイマックスポケモンは隠れ特性を持つことがある (必ず持つ訳ではない) 。
キョダイマックスポケモンの巣
特定のポケモンの巣にはキョダイマックスポケモンが低確率で出現することがある。ポケモンの巣にキョダイマックスポケモンが出現する条件は以下。
- ジムバッジを8個入手し、★5の巣が出る状態にする。
- 特定の位置にあるポケモンの巣を「紫色の太い光の柱」が発生しているときに調べる。
キョダイマックスポケモンが出現する巣の位置はポケモンの種類ごとあらかじめ決まっており、その特定の巣を「紫色の太い光の柱」が発生したときに調べるとキョダイマックスポケモンが低確率で現れることがある。キョダイマックスポケモンの巣の詳しい位置はワイルドエリアのマップを参照。
キョダイマックスポケモンと出会う方法
上記のキョダイマックスポケモンの出現条件を満たしたとしても、目的の巣で出現するポケモンは他にもいるため、キョダイマックスポケモンと必ず遭遇できる訳ではない。もし目的の巣でキョダイマックスポケモン以外のポケモンが出現してしまった場合、再び紫色の太い光の柱が目的の巣に来るまで現在光の柱が立っている残りの巣を潰して位置をリセットするのを繰り返すか、光の柱の日替わりランダム移動により目的の巣に紫色の太い光の柱が来るのを何日でも待つしかない。
もしくは「ねがいのかけら」や「ねがいのかたまり」を投げ入れて目的の巣に光の柱を発生させるという方法もある。「ねがいのかたまり」はワットショップで3000Wで購入できるほか、エンディング後にポケモンリーグのトーナメントに挑戦して優勝するとボールガイから1日1個もらえる。ただし、投げ入れる前に強制的にレポートを書かされるので、欲しいポケモンが出るまでリセットを繰り返すということはできない。
ワットショップ
【ワットについて】
ワイルドエリア内では「ワット」と呼ばれるエネルギーが通貨として使われている (単位はW) 。ワットはワイルドエリア内にいるワットショップでアイテムと交換したり、その他のNPCにワットを支払って様々なサービスを受けることができる。ワットを入手する主な方法は以下。
- 赤く光っているポケモンの巣を調べるとワットを入手できる。ポケモンの巣の状態によって入手できるワット数が異なる。エンディングの前後でも入手量は変わる。一度ワットを入手した巣は、光の柱の位置がリセットされるときに復活して再びワットを入手できるようになる。
ポケモンの巣の状態 入手できるワット エンディング前 エンディング後 紫色の太い光の柱が発生 300W 2000W 赤色の細い光の柱が発生 300W 2000W 光の柱はないが赤く発光 50W 200W 全く光っていない 0W 0W - ロトムラリーに挑戦してクリアすると報酬としてワットを入手できる。(要ロトムじてんしゃ)
- オーラポケモンを倒すか捕まえると入手できる。
【ワットショップ】
ワイルドエリア内にいるリーグスタッフの格好をした男性がワットショップ。ワットショップは集いの空き地、こもれび林、キバ湖・東、巨人の腰かけ、ハシノマ原っぱ、ナックル丘陵、巨人の帽子の7エリアに1人ずつおり、取り扱い商品がそれぞれ異なる。各ワットショップでは「ねがいのかたまり」、各種ボール 、わざレコードとワットを交換できる。「ねがいのかたまり」以外のアイテムのラインナップは日替わりランダムで変わる。
販売アイテム |
---|
ねがいのかたまり (3000W) クイックボール (50W) ゴージャスボール (50W) ダークボール (50W) ダイブボール (50W) タイマーボール (50W) ネストボール (50W) ネットボール (50W) ヒールボール (50W) リピートボール (50W) わざレコード |
ワットショップではその他にロトムラリーに挑戦したり、自転車のカラー変更 (イメチェン!) 、自転車のチャージ時間短縮 (スピードアップ!) ができる。チャージ時間は最高で3段階まで短くすることが可能。1段階目は1000W、2段階目は3000W、3段階目は5000W必要となる。詳しくはロトムじてんしゃを参照。
食材屋
ワイルドエリア内にいる山男の格好をした男性が食材屋。食材屋はうららか草原、ナックル丘陵の2エリアに1人ずつおり、取り扱い商品がそれぞれ異なる。各食材屋ではキャンプでのカレーライス作りに使う食材をお金で購入できる。食材のラインナップは日替わりランダムで変わる。
穴掘り兄弟 (カセキ・進化石発掘)
ワイルドエリアのハシノマ原っぱに行くと500Wでお宝を掘ってくれる山男2人組 (穴掘り兄弟) がいる。2人が掘り出しくれるお宝はカセキや進化の石などの鉱物系アイテム。2人のどちらに頼むかによって入手できるアイテムの種類や数が異なる。片方はスキルがあって掘り出すお宝の種類が豊富だが数は少なく、もう片方はスタミナがあって数多くのお宝を掘り出すが種類は少ない。ここで入手したカセキアイテムは6番道路でポケモンに復元してもらえる。詳しくはカセキポケモン入手方法を参照。
スキルがある方 | スタミナがある方 |
---|---|
カセキのトリ カセキのクビナガ カセキのサカナ カセキのリュウ きちょうなホネ ほのおのいし リーフのいし みずのいし かみなりのいし たいようのいし つきのいし こおりのいし ひかりのいし やみのいし めざめいし すいせいのかけら ノーマルジュエル くっつきバリ くろいてっきゅう ぎんのおうかん ねがいのかたまり |
カセキのトリ カセキのクビナガ カセキのサカナ カセキのリュウ きちょうなホネ ほのおのいし リーフのいし みずのいし かみなりのいし たいようのいし あついいわ つめたいいわ しめったいわ ほしのすな ほしのかけら メタルコート かるいし |
※黒文字は両者共通、赤文字は各山男固有の発掘アイテム。基本的に「カセキのトリ/クビナガ」は剣版で発掘され、「カセキのサカナ/リュウ」は盾版で発掘される。スキルがある方に頼んだとき、低確率で他方のバージョンのカセキが発掘されることがある。
預かり屋
ワイルドエリアのハシノマ原っぱにポケモン預かり屋がある。預かり屋にポケモンを2匹預けておくとタマゴが見つかることがある。預かり屋は5番道路にもあるので、両方合わせて同時に2組 (4匹) のポケモンを預けることができる。
キャンプキング
ワイルドエリアのエンジンシティ正門前 (キバ湖・東) には「キャンプキング」と呼ばれる山男風の人物がいる。キャンプキングに話しかけるとキャンプ時のテントの色を手持ちの先頭ポケモンのイメージカラーに変更できる。また、カレー図鑑の評価をしてくれる。これまでに作ったカレーの種類が一定数になるごとに食材やポケモンキャンプでポケモンとのふれあいに使えるおもちゃをもらえる。
カレー図鑑登録数 | もらえるアイテム | |
---|---|---|
1種類 | [食材] | あらびきヴルスト×3コ |
15種類 | [おもちゃ] | フレッシュボール |
10種類 | [おもちゃ] | ヘヴィボール |
15種類 | [おもちゃ] | やすらぎボール |
30種類 | [おもちゃ] | ミラーボール |
50種類 | [おもちゃ] | おたまボール |
80種類 | [おもちゃ] | チャンピオンボール |
110種類 | [食材] | モーモーチーズ×3コ |
150種類 | [食材] | しっぽのくんせい×3コ |
151種類 | [調理器具] | 黄金のお玉 |
釣り人/山男/ブリーダー
ワイルドエリアの内にはランダムで出現するNPCが何人かおり、アイテムをくれたりバトルができる。ランダム出現NPCは一度アイテムをもらったりバトルをすると、ワイルドエリア内のどこか別の場所に移動する。エンジンシティジムクリア前まではワイルドエリア南側、それ以降はワイルドエリア全体に出現する。
【釣り人】
主に「しんじゅ」「おおきなしんじゅ」などのアイテムを100Wと交換してくれる。交換するまで何がもらえるかは分からない。まれに「ねがいのかたまり」などの貴重なアイテムと交換してくれることもある。
【山男】
主に「けいけんアメ」などのアイテムを100Wと交換してくれる。交換するまで何がもらえるかは分からない。ジムバッジが多くなるほど大きいサイズのアメをもらえるようになり、もらえる個数も多くなる。まれに「ねがいのかたまり」などの貴重なアイテムと交換してくれることもある。
【ブリーダー】
ポケモンブリーダーとはポケモンバトルができ、勝利すると高額の賞金を入手できる (負けた場合は体力を回復してくれる) 。ブリーダーの手持ちポケモンと賞金はワイルドエリア (マップ) #出現トレーナーを参照。
ワイルドエリア内のエリア一覧
ソード・シールド新要素
【ワイルドエリア】
スポンサーリンク