ポケモンレジェンズアルセウスでのポケモンの進化方法
『Pokemon LEGENDS アルセウス』(ポケモンレジェンズアルセウス) におけるポケモンの進化方法について解説。新ポケモンの進化方法、および進化方法が変更されたポケモン一覧。
目次
ポケモンレジェンズアルセウスでの進化の扱い
『ポケモンレジェンズアルセウス』では、ポケモンを捕まえたり進化させて図鑑に登録するだけではなく、各ポケモンの図鑑タスクをこなして図鑑ページを完成させることが冒険の一つの目的となっている。この図鑑タスクは進化前のポケモンにもそれぞれ用意されており、あえて進化させずに図鑑タスクの達成を優先させることも多くなる。そのため、レベルアップする度に進化キャンセルを行う手間を省くためか、本作では進化条件を満たした場合でも進化画面に自動的に遷移することはない。進化条件を満たすと、そのポケモンのメニューに「進化」の選択肢が追加され、ここで進化させるかどうかを決める。この仕様により一部のポケモンの進化条件は変更されている。また、本作では一部機能 (ポケモンに道具を持たせるなど) が採用されていないので、これらの機能に依存した進化方法も変更されている。
新ポケモンの進化方法一覧
『ポケモンレジェンズアルセウス』で新登場したポケモンの進化方法一覧。
進化前 | 進化後 | 進化方法/進化解禁条件 |
---|---|---|
058
![]() ガーディ (ヒスイのすがた) |
059
![]() ウインディ (ヒスイのすがた) |
ガーディ (ヒスイのすがた) に「ほのおのいし」を使う |
100
![]() ビリリダマ (ヒスイのすがた) |
101
![]() マルマイン (ヒスイのすがた) |
ビリリダマに「かみなりのいし」を使う |
123
![]() ストライク |
900
![]() バサギリ |
ストライクに「くろのきせき」を使う |
156
![]() マグマラシ |
157
![]() バクフーン (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でマグマラシをLv.36以上にレベルアップさせる ※これまでの作品ではヒノアラシはLv.14でマグマラシに進化していたが、本作ではLv.17で進化する。ヒスイ御三家ポケモンの進化レベルを統一化するための変更と思われる。 |
211
![]() ハリーセン (ヒスイのすがた) |
904
![]() ハリーマン |
ハリーセン (ヒスイのすがた) に「どくばりセンボン」を力業で20回使わせる |
215
![]() ニューラ (ヒスイのすがた) |
903
![]() オオニューラ |
日中にニューラ (ヒスイのすがた) に「するどいツメ」を使う |
217
![]() リングマ |
901
![]() ガチグマ |
満月の夜にリングマに「ピートブロック」を使う |
234
![]() オドシシ |
899
![]() アヤシシ |
オドシシに「バリアーラッシュ」を早業で20回使わせる |
502
![]() フタチマル |
503
![]() ダイケンキ (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でフタチマルをLv.36以上にレベルアップさせる |
548
![]() チュリネ |
549
![]() ドレディア (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でチュリネに「たいようのいし」を使う |
550
![]() バスラオ (しろすじのすがた) |
902
![]() イダイトウ |
バスラオ (しろすじのすがた) に反動ダメージがある技を使わせ、バトル終了時点でひんし状態になることなく、1回または複数回のバトルで累計294以上の反動ダメージを受けさせる |
570
![]() ゾロア (ヒスイのすがた) |
571
![]() ゾロアーク (ヒスイのすがた) |
ゾロア (ヒスイのすがた) をLv.30以上にレベルアップさせる |
627
![]() ワシボン |
628
![]() ウォーグル (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でワシボンをLv.54以上にレベルアップさせる |
704
![]() ヌメラ |
705
![]() ヌメイル (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でヌメラをLv.40以上にレベルアップさせる |
705
![]() ヌメイル (ヒスイのすがた) |
706
![]() ヌメルゴン (ヒスイのすがた) |
天気が「あめ」の時にヌメイル (ヒスイのすがた) をLv.50以上にレベルアップさせる |
712
![]() カチコール |
713
![]() クレベース (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でカチコールをLv.40以上にレベルアップさせる |
723
![]() フクスロー |
724
![]() ジュナイパー (ヒスイのすがた) |
ヒスイ地方でフクスローをLv.36以上にレベルアップさせる ※これまでの作品ではフクスローはLv.34でジュナイパー (アローラのすがた) に進化していたが、本作ではLv.36で進化する。ヒスイ御三家ポケモンの進化レベルを統一化するための変更と思われる。 |
進化方法が変更されたポケモン一覧
『ポケモンレジェンズアルセウス』で進化方法が変更されたポケモンの進化方法一覧。
進化前 | 進化後 | 進化方法/進化解禁条件 |
---|---|---|
064
![]() ユンゲラー |
065
![]() フーディン |
ユンゲラーに「つながりのヒモ」を使う |
067
![]() ゴーリキー |
068
![]() カイリキー |
ゴーリキーに「つながりのヒモ」を使う |
075
![]() ゴローン (カントーのすがた) |
076
![]() ゴローニャ (カントーのすがた) |
ゴローン (カントーのすがた) に「つながりのヒモ」を使う |
082
![]() レアコイル |
462
![]() ジバコイル |
レアコイルに「かみなりのいし」を使う、または天冠の山麓でポケモンのメニューから「進化」を選択する |
093
![]() ゴースト |
094
![]() ゲンガー |
ゴーストに「つながりのヒモ」を使う |
095
![]() イワーク |
208
![]() ハガネール |
イワークに「メタルコート」を使う |
123
![]() ストライク |
212
![]() ハッサム |
ストライクに「メタルコート」を使う |
125
![]() エレブー |
466
![]() エレキブル |
エレブーに「エレキブースター」を使う |
126
![]() ブーバー |
467
![]() ブーバーン |
ブーバーに「マグマブースター」を使う |
133
![]() イーブイ |
470
![]() リーフィア |
イーブイに「リーフのいし」を使う、またはヒスイ地方黒曜の原野の奥の森 (苔むした岩) にあるコケで覆われた岩の周りでポケモンのメニューから「進化」を選択する |
133
![]() イーブイ |
471
![]() グレイシア |
イーブイに「こおりのいし」を使う、またはヒスイ地方純白の凍土の極寒の荒地 (凍った岩) にある氷で覆われた岩の周りでポケモンのメニューから「進化」を選択する |
207
![]() グライガー |
472
![]() グライオン |
夜にグライガーに「するどいキバ」を使う |
215
![]() ニューラ (ジョウトのすがた) |
461
![]() マニューラ |
夜にニューラ (ジョウトのすがた) に「するどいツメ」を使う |
299
![]() ノズパス |
476
![]() ダイノーズ |
ノズパスに「かみなりのいし」を使う、または天冠の山麓でポケモンのメニューから「進化」を選択する |
356
![]() サマヨール |
477
![]() ヨノワール |
サマヨールに「れいかいのぬの」を使う |
440
![]() ピンプク |
![]() ラッキー |
日中にピンプクに「まんまるいし」を使う |
【進化方法の主な変更点】
- 特定のレベル以上にレベルアップすることが進化条件だったポケモンは、その特定のレベルに達すると、各ポケモンのメニューに「進化」の選択肢が追加される。
- 特定の条件下 (なかよし度/なつき度・持ち物・技習得・場所・時間帯など) においてレベルアップすることが進化条件だったポケモンは、その特定の条件を満たすと、各ポケモンのメニューに「進化」の選択肢が追加される。(レベルアップは不要)
- 特定の道具を持たせて通信交換することが進化条件だったポケモンは、その特定の道具を使うことで進化する。
- 持ち物の指定がなく通信交換することのみが進化条件だったポケモンは、新アイテムの「つながりのヒモ」を使うことで進化する。
※1・2のパターンは該当ポケモン多数なので上表には不記載。
ポケモンレジェンズアルセウス攻略
スポンサーリンク